アートの聖書

絵画、映画、ときどき音楽

北海道立近代美術館と鳥獣戯画

前夜にエスコンフィールドで日本ハムvs.楽天戦を観て、翌朝11時に美術館に向かう。"動"のスポーツと"静"のアート。令和6年は徹底的にこの二刀流だ。

f:id:balladlee:20240718105009j:image

お世話になった新札幌駅内にあるアークシティホテルは静かで快適な一宿だった。穏やかな気持ちで向かえる。

北海道立近代美術館

北海道立近代美術館

北海道立近代美術館は札幌駅から歩いて30分。快晴の日差し。札幌は夜にグッと冷え込むが日中は東京と変わらない。街並みを見たかったので歩いたが、近くまで「道立近代美術館」のバス停があるので利用したほうがいい。もしくは地下鉄東西線「西18丁目駅」で下車。

北海道立近代美術館

北海道立近代美術館は1977年(昭和52年)7月20日の開館。周りには北海道ゆかりの芸術家の像が多くある。

北海道立近代美術館

美術だけでなく彫像なども多いのでアートに触れる環境としては申し分ない。さすが道立であり北海道のスケール感があるミュージアム

北海道立近代美術館

展示室はAとBの2部屋。入館すると、いきなり長蛇の列。木曜日の12時過ぎ。都心の美術館かと思うほどの長さ。『鳥獣人物戯画』が北海道へ初上陸とはいえ異常だ。山田五郎YouTubeで「企画展が開かれるたびに地獄のような混みかたをする」と言っていたのは本当だった。

北海道立近代美術館

とても並んでいられないので、先に常設展を観ようとスタッフに聞くと、なんと常設展示がない。2部屋とも企画展。ユトリロやキスリング、最も観たかった神田日勝《室内風景》もなし。これはホームページが悪い。きちんと書いてくれないと常設展示室があると思い込む。展示室Aでは浮世絵をやっているが、誰も入っていない。鳥獣戯画だけで1,900円の高額。しかも1巻目の後半だけの展示という中途半端で。他の美術館なら企画展と常設展がセットだが、いやはや。

京都 高山寺展―明恵上人と文化財の伝承

京都 高山寺展 ―明恵上人と文化財の伝承

仕方なしに鳥獣戯画のチケットのみ購入するが、入場規制で30分以上も並ぶ。ようやく入館してからも長蛇の列。まったく進まない。最初に展示してあるのが複製。そのあとガラスケース越しの国宝展示が続く。待つのが無理なひとは後方から覗き見ができてスイスイ進めるが、こんな小さな絵巻を遠目で見ても意味がない。むしろ鑑賞するスピードを早めないと。立ち止まっての鑑賞を禁止すべきだ。モネの『印象、日の出展』のときは動きながらの鑑賞だった。普段の客入りがわからないが、常に満員の上野の美術館から誘導を学んでほしい。結局、最初の絵を観るまで1時間以上もかかった。

鳥獣戯画

谷川で水遊びをする兎、猿、鹿

鳥獣戯画の冒頭。谷川で水遊びをする兎、猿、鹿

鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市高山寺に伝わる墨画の絵巻物。《鳥獣戯画》の呼び方のほうが一般的だ。甲・乙・丙・丁の全4巻、44mもの長さ。作者は複数人で不明。成立時期も不明だが平安時代末期から鎌倉時代初期にかけた12世紀後半から13世紀と考えられている。本来は表裏に描かれたが、剥がされて現在は4巻に分かれている。最も有名な絵は甲(1巻)の後半に集約され、だから今回の大行列ができた。乙は動物図鑑、丙は動物と人間が登場し、丁は人間のみ。

鳥獣人物戯画

甲巻は縦30.4cm 全長1148.4cm。11の動物が登場し、主役は兎、蛙、猿。主従関係が入れ替わるパラレルワールド。ここで重要なのはウサギが猿を追いかけていること。本来なら猿のほうが強いのに、弱者が強者を下剋上している。

鳥獣人物戯画

最も有名なカエルとウサギの相撲。ここでも弱者であるカエルが勝ち、兎は負ける。カエルは反則技で勝つが、負けたウサギも満面の笑み。相撲というよりプロレスの世界。本来、動物の世界を描くなら弱肉強食。しかし《鳥獣戯画》は逆。映画の世界であり、政権交代を描いている。権力への反抗、政権交代レジスタンス。直接的に描くと弾圧されるので、動物を擬人化することでカムフラージュしている。

鳥獣人物戯画

最後も最強の猿が最も弱いカエルにひれ伏す。もうひとつ、《鳥獣戯画》はDRAGON BALL。悟空が殺人者(大猿になって爺ちゃんの孫悟飯を踏み殺している)の業を背負ったように、 鳥獣戯画の猿、兎、蛙はなにかの業を背負っている。悟空には戦闘民族サイヤ人の血が流れており、その血は育ての親である悟飯を殺してしまうが、その業を背負った結果、悟空の戦いは侵略ではなく誰かを、何かを守るための戦いに変わる。それがDRAGON BALLの起点、贖罪。《鳥獣戯画》の中にも権力が渦巻いている。力関係のヒエラルキーがある。戦いでしか生きられない世界を表した絵画。これが仏教の世界であり、この世は戦いである。それが最大の楽しみであり、生きる醍醐味なのだ。

明恵上人

《神鹿》明恵上人,13世紀

《神鹿》明恵上人,13世紀

鳥獣戯画》の他に最も良かったのが明恵上人の作といわれる《神鹿》。牝鹿の眼の輝きが今日の美術展の不満を洗い流してくれた。アートの偉大さを教えてくれる。

浮世絵のヒロインたち

浮世絵のヒロインたち

せっかくなので、もう一つの展覧会「浮世絵のヒロインたち」も590円で観た。数人しかおらずゆっくり見られる。歌川国貞の絵があるが、川瀬巴水を観たばかりなので少し見劣りした。

岩橋英遠《道産子追憶之巻》

岩橋英遠《道産子追憶之巻》

岩橋英遠《道産子追憶之巻》

全長約29メートルで北海道の朝から夜までを一枚に納めた絵巻。79歳で作ったからか、日の出よりも日没の色合いの見事さが際立つ。

浮世絵のヒロインたち

展示のコンセプトはわからないが19世紀のワイングラスを見られたのは良かった。この日の話を師匠にすると、鳥獣戯画を描いているシーンを想像しなさいと言われた。ストレートに権力を批判すると弾圧される。政権交代レジスタンスを動物でカムフラージュしている。ウサギが猿に勝てるわけないのに追いかけている。カエルがウサギに勝てるわけないのに反則技を使って勝利する。庶民が貴族をひっくり返す。弱者はその痛快、カタルシスをおぼえる。その共犯性、テロ集団こそが鳥獣戯画。テロをエンタメ、アートに昇華したと。師匠には足元も及ばない。

美術館メシ

カフェMarley

カフェMarley

2つの美術展を観て歩き回って腰が激痛。逃げ込むように2階のカフェMarley(マーレー)へ。あまり聞かない画家や彫刻家だと思ったら、ボブ・マーリーから取っている。

カフェMarley

モダン・シック。差し込む光が潤しい。最高の環境。混んでなければ、もう一度、鳥獣戯画に行きたかった。

カフェMarley

珈琲とカカオ68%のベトナム・チョコレート。絵を見るまで1時間並んだ腰痛を癒す。

北海道立近代美術館

鳥獣戯画も1/8しか観れず、望んでいた常設展示室はなかった。それでも機会があれば、また来たい。美術館には「赦し」の効能がある。札幌の残照がどこまでも美しかった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

決定版 鳥獣戯画のすべて [ 上野 憲示 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/7/19時点)

楽天で購入